
2025.04.02
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*) 今回の現場ブログでは、川西市でおこないました雨漏り修繕やお住まいの修理の事例を、工事後にお客様からいただきました口コミアンケートも含めて3例ご紹介させていただきたいと思います! ①天窓カバー工事②屋根カバー工事③外壁の…

『谷樋板金』をよく見てみると銅板に穴が空いている事が分かります。
瓦屋根に銅製の谷を併用するとこの様に穴が空く現象が起きます。
実は釉薬(ゆうやく)瓦の釉薬(ゆうやく)には銅を溶かす性質があり、この2つの材料を接触してしまうと『電食(でんしょく)』が起こり穴を開ける程の腐食を起こしてしまいます。
『電蝕(でんしょく)』とは、異なった金属同士を密着させその間に水分があると腐食することを言います。
釉薬(ゆうやく)瓦を作るときの色付けに使う釉薬(ゆうやく)の中の金属成分が雨等により流れだし、銅に付着して、電食(でんしょく)を起こして、銅が腐食してしまいます。
銅製の部分をステレンスに葺き替える必要があります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.