2025.09.22
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*) 本日の現場ブログでは、神戸市灘区にておこなった屋根リフォームの様子をご紹介いたします。 今回は、築20年のカラーベスト屋根から雨漏りが発生したため、ガルバリウム鋼板という軽量かつ頑丈な金属屋根でカバーす…

「2階建ての家で1階で雨漏りしてきている・・・」
尼崎市にお住まいの方からこのようなお問いあ合わせを受け、弊社の屋根職人が無料雨漏り調査にうかがいました。
お住まいの雨漏り調査をさせていただいたところ、下屋根(1階部分)の銅板屋根が傷んでおり、一部捲れもあったため雨水がかなり浸入しており、屋根下地も濡れて機能していない状態でした。
『雨漏りを解決できる工事を今しておきたい』というご要望をいただき、屋根カバー工事(重ね葺き)をおまかせいただく運びとなりました!
関連ページ
「感染拡大阻止!街の屋根やさんの新型コロナウイルス対策!」はこちら





こちらは2階建てのお住まいで、上写真は地上から軒天(1階屋根の裏部分)を見上げた写真です。
下屋根の軒天にかなりの雨染みがありますね。
軒天に雨染みあるということは、
①屋根にどこか不具合があって雨水が浸透している
②雨樋に不具合があって溢れている
③横殴りの雨風の影響を受けている
などの原因が考えられます。
屋根を見てみましょう!
当日にまずはこれ以上雨漏りして屋根内部を傷めないよう、ブルーシートを張り養生をおこないました。メリットその①工事費用を節約できる
粘着式の「ルーフィング」とよばれる防水シートを貼ることにより、屋根の1次防水が完成します。
これで雨が降っても雨水の浸入の心配はありません(*^^*)
軒先(屋根の下部分)から10センチほど重ねしろを作りながら貼り、上から流れてきた雨水がルーフィングの隙間に入り込まないようにします。
関連ページ
「防水シートの重要性についてくわしく」はこちら
加工したガルバリウム鋼板をビスで固定していきます。
職人さんの手によってその場で加工しながら施工していきます(*^^*)
外壁と1階屋根との境目部分は雨漏りの原因ランキング上位の要注意箇所です。雨仕舞(あまじまい)板金を固定するための下地処理をおこないます。雨仕舞板金は、ガルバリウム鋼板を加工したものです。
壁際に雨仕舞板金を固定しました!
)が完了しました!スッキリとしたガルバリウム鋼板の屋根に生まれ変わりました。 関連ページ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.