
2025.03.15
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*) 今回の現場ブログでは、神戸市垂水区でおこないました雨漏り修繕や屋根修理の事例を、工事後にお客様からいただきました口コミアンケートも含めて3例ご紹介させていただきたいと思います! ①屋根と外壁の取り合い板金工事②瓦屋根の…

どんなに丈夫な瓦屋根でも、年月が経過すれば劣化が進み、補修やメンテナンスが必要になります。
中でも、特に重要度の高いのが棟の部分です。
棟は、屋根の頂部を覆い、雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。
そのため、棟が劣化すると、雨漏りを引き起こし、屋根全体に深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。
棟が他の部分よりも劣化しやすい理由は、
風雨の影響を受けやすい棟は、屋根の最も高い部分に位置するため、風雨をダイレクトに受けやすいという特徴があります。強風や豪雨によって、棟瓦がズレたり、漆喰が剥がれたりすることがよくあります。
紫外線による劣化棟瓦は、常に紫外線に晒されているため、他の部分よりも劣化が進みやすいという特徴があります。紫外線によって、棟瓦の色褪せやひび割れなどが起こり、雨水の侵入経路となる可能性があります。
温度変化による影響昼夜の寒暖差や季節による温度変化は、棟瓦や漆喰に負担を与え、劣化を促進します。特に、冬場の凍結と解凍を繰り返すことで、棟瓦が破損したり、漆喰が剥がれたりすることがあります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.