神戸市長田区で屋根カバー工法|重ね葺きで美しくリフレッシュ!
※2022年1月26日 記事更新
今回は、神戸市長田区にて雨漏りが発生していたお住まいの屋根カバー工事を行いました現場の様子をお届けしたいと思います。
屋根カバー工事とは、既存の屋根の上から新しい屋根をかぶせる工事です。
屋根カバー工事とは、既存の屋根の上から新しい屋根をかぶせる工事です。
玄関真上の板金屋根から雨漏りが発生していたことがきっかけで、弊社にお問い合わせをいただきました。
傷んだ板金屋根の上に軽量で頑丈なガルバリウム鋼板を被せました現場の様子とともに、屋根カバー工事についてメリット・デメリットも含めて解説していきたいと思います!
関連ページ
神戸市長田区にて発生した雨漏り

屋根です。この板金屋根の真下に玄関があり、雨漏りが発生していました。
散水試験をおこない確認をしたところ、板金屋根とパラペット(端の立上り壁部分)とのジョイント部分から雨漏りが発生していることが判明しました。
パラペットとは?

フラットなタイプの屋根や屋上などの一番外側の外周に設置されている立ち上がり壁部分のことです。
外壁などの防水性を高めたり外観のデザイン性のために設置されています。
こういったフラットなタイプの屋根は傾斜がほぼないため、その分通常の屋根よりも降雨時の雨水の滞留時間が長くなります。
水の滞留時間が長いとその分劣化が進み、雨漏りの原因となりやすいため、定期的な点検やメンテナンスが肝心です。
関連ページ
「雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です」はこちら

早めにお問い合わせいただいたのでよかったです。
こういった雨漏り症状を「ちょっと気になるけど・・
」と放置したり、点検を先延ばしにしてしまうと、お住まいの壁内部や躯体までが傷んだり腐食したりといったトラブルに繋がりかねません。
神戸市長田区にて屋根カバー工事をおこないました
ではここから、今回おこないました屋根カバー工事についてご紹介します。
そもそも屋根カバー工事とは?

そのまま残し
、上から新しい屋根材をかぶせる工事です。
既存の屋根に重ねるようにして新しい屋根材を葺くので、「重ね葺き
」
とも呼ばれています。
屋根カバー工事を選ぶメリット
屋根修繕やリフォームを検討する時に、まずは費用が気になってくると思います。
通常の屋根工事というのは、まずは傷んだ屋根材を解体・撤去するとこから始まるため、もちろんその分解体工事費や廃材処理費がかかります。
屋根カバー工事の場合は、前述のとおり解体工事がほぼ不要なため、その分の費用を大幅に削減できるというのが大きなメリットです。
近年は特に環境問題への関心も日に日に高まっていますが、屋根カバー工事は通常の屋根工事よりも廃材が大幅に少なくなるため、環境に優しくエコな屋根工事法といえます。
通常の屋根工事というのは、まずは傷んだ屋根材を解体・撤去するとこから始まるため、もちろんその分解体工事費や廃材処理費がかかります。
屋根カバー工事の場合は、前述のとおり解体工事がほぼ不要なため、その分の費用を大幅に削減できるというのが大きなメリットです。
また、解体工事が不要なのでその分工期が短く済むのも嬉しいですよね。近年は特に環境問題への関心も日に日に高まっていますが、屋根カバー工事は通常の屋根工事よりも廃材が大幅に少なくなるため、環境に優しくエコな屋根工事法といえます。
屋根カバー工事にデメリットはあるか
費用を節約でき、環境にも優しい屋根カバー工事ですが、残念ながらすべての屋根に向いているわけではありません。
瓦屋根などは、上から新しい屋根材をかぶせる
また、屋根には表面の屋根材の下に必ず下地材が
つまり解体工事をするため、費用が発生しますので、下地材が傷んでいる場合には屋根カバー工事を選ぶメリットはあまりないと言えます。
関連ページ
「現在の屋根を新しい屋根で覆う屋根カバー工法」はこちら
瓦屋根などは、上から新しい屋根材をかぶせる
ことも不可能ではないのですが、その後のメンテナンスや費用面を考えると他の工法の方が適していることがほとんどです。
また、屋根には表面の屋根材の下に必ず下地材が
入っているのですが、この下地材が腐食していたりかなり劣化が進行している場合は、下地材のメンテナンスが必要となるため、屋根材を一旦剥がす必要があります。つまり解体工事をするため、費用が発生しますので、下地材が傷んでいる場合には屋根カバー工事を選ぶメリットはあまりないと言えます。
関連ページ
「現在の屋根を新しい屋根で覆う屋根カバー工法」はこちら
神戸市長田区×屋根カバー工事 ①アスファルトルーフィングの敷設

下地材のアスファルトルーフィング
を敷設していきます。
アスファルトルーフィングとは、アスファルトを染み込ませたフェルト材の両面に鉱石紛を固着させてある防水シートのことです。
防水シートの中では比較的安価なのですが、ひと昔前に比べてその性能は格段に向上しているため、選ばれることが多い下地材です。
15~20年に1度は点検・交換などのメンテナンスが必要です。
関連ページ
「雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性」はこちら
神戸市長田区×屋根カバー工事 ②ガルバリウム鋼板の施工

今回上から被せる新しい屋根材はガルバリウム鋼板製の板金屋根です。
ガルバリウム鋼板とは、鉄板をアルミニウムと亜鉛とシリコンでめっきしたものです。
本来錆びやすい鉄板を上記の素材でめっきすることで、鉄部分が空気に触れなくなるため、酸化を防いで錆びにくくなります。
傷みにくく耐用年数も長いので、今回のような水が滞留しやすい陸屋根にも適した屋根材です。

2階外壁部分からガルバリウム鋼板を縦葺きし、パラペット側は横にガルバリウム鋼板を設置します。このように葺くことで、ほぼフラットな屋根に若干の傾斜をつくり、排水機能を上げることが出来ます。

)
に雨水が流れやすくするため、
パラペット側のガルバリウム鋼板に勾配をつけていきます。写真のように板を置き、鉄板を押さえつけるようにして引いていくと綺麗に勾配を作ることができます。
神戸市長田区×屋根カバー工事 ③散水試験

屋根の排水機能を強化し、今後雨漏りが発生しないようにするための重要な工程です。

パラペット側の屋根材上を、
奥のドレンに向かって水が流れていくのが確認できました。

屋根の排水機能が上がり、
外観もスッキリ美しく
リフレッシュして施主様にも大変喜んでいただけました。
神戸市長田区で屋根のことなら「街の屋根やさん神戸店」へ

そのためどうしても起こる経年劣化を放置すると、屋根裏や躯体の腐食、雨漏りといったトラブルに発展してしまうことがあります。
安心できるお住まいづくり・メンテナンスのためには、街の屋根やさん神戸店の無料点検がオススメです。
30~60分程お時間をいただき、写真や動画を撮影しながら、お住まいを丁寧に点検致します。
その後の工事を強要するようなことは決してございませんので、お住まいの健康診断の感覚でお気軽にご利用くださいね!
関連ページ
「屋根工事のご依頼・ご相談が初めての方へ」はこちら
「屋根工事の種類を詳細解説!費用、業者選びのポイントもご紹介」はこちら
「屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?」はこちら