
2022.05.19
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。今回の現場ブログでは、神戸市北区で屋根カバー工事をご検討中のお住まいで屋根調査をおこなった様子を現場の写真とともにご紹介させていただきます。『築30年なので屋根の改修のために屋根カバー工事などを考えています』とのお問い合わせがあり、まずは改修…

「雨漏りしたので屋根カバー(重ね葺き)をしたい」
宝塚市のお客様から上記のようなご相談をいただき、無料雨漏り調査にうかがいました。
お住まいの雨漏り診断をさせていただいたところ、雨漏りの原因は外壁のクラック(ヒビ)とわかり、屋根の傷みはまだ雨漏りが起こるような状態ではないことをお伝えしました。
しかし『この機会に屋根をスッキリリフォームさせて雨漏りリスクをなくしておきたい』とお客様からご要望いただき、屋根カバー工事(重ね葺き)をおまかせいただく運びとなりました!
この工事の現場ブログ
「宝塚市で屋根工事!エコで人気な屋根修理法で雨漏りも防止します」はこちら
関連ページ
「感染拡大阻止!街の屋根やさんの新型コロナウイルス対策!」はこちら
「ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにお任せください」はこちら
足場架けをおこないます。
)ですが、この棟板金は撤去いたします。
)から貼っていき、
10センチほど
重ねしろを作りながら上から流れてきた
水が隙間に
浸入しないようにしていきます。
既存の屋根に貼り付けます!
の屋根は、雨水がとてもスムーズに排水されます!
」
部分
に板金を設置するための下地をつくっていきます。
」とは、雨樋がない方の
屋根の端部分をさします。
)
上から降ってくる雨はもちろん、建物の
横から
吹き付けてくる雨風や下から吹き上げてくる風
からの攻撃を受けやすい部分であるため、屋根の中でも傷みやすい部分といえます。
昔瓦屋根の軒先部分に唐草模様を施していたことから唐草板金(からくさばんきん
)とよばれることもあります。
職人が
サイズ加工してきたものです。
頂上側
は、雨水が流れ始める水上(みずかみ)側で雨水の浸入を防ぐため特に隙間がないようにしなければいけない部分です。
どうしが合わさる部分を、現場で板金職人さんが折り曲げて加工していきます。
もっとも雨漏りの原因となりや
すいのが「取り合い」と呼ばれる異なる建材どうしが結合される部分です。
)が完了しました!
スッキリとした外観の金属屋根に生まれ変わりました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2022 街の屋根やさん All Rights Reserved.