2025.09.30
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*) 本日の現場ブログは、西宮市にて金属屋根の部分修理を行いました現場の様子をお届けしたいと思います。『金属屋根の一部分だけが浮いているので補修してほしい』というご依頼で、浮いていた屋根材の上から新しい屋根材をかぶせるカバ…
				
神戸市北区にある2階建てのお住まいの2階屋根部分です。はしごで移動します!
		
	
屋根面どうしが山型に取り合う頂上部分をさします(*^^*)風の影響で少しずつズレてしまい、さらに強風によってズレが大きくなって全体が歪んでしまったため、お問合せをいただきました。崩れてしまう2次災害が起こる可能性があるので、そうなる前に積み直しておく修理となります。を1枚ずつ剥がして解体していきます。
		
	
るための下地には、南蛮漆喰を使用します。は、従来の漆喰にシリコンを含む防水剤が練り込まれたもので、雨水などの水分を吸収しにくく、耐久性や強度の高い漆喰です。
		
	
棟に積み上げる熨斗(のし)瓦を固定するため、漆喰南蛮を下地として仕込んでいきます。
イメージとしては、上から降る雨水がスムーズに流れ落ちるよう、漢数字の八の字になるようにして勾配をつけながら固定していきます。
 関連ページ 
「傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ」はこちら
は既存の瓦を使用します。を再利用出来るのが大きなメリットですね(*^^*)棟に積み直す前に、熨斗瓦についている既存の下地にあった葺き土(ふきど)とよばれる粘土質の土を削り落とし、キレイに清掃していきます。
		
	
後半の作業をおこないます!
		
	
瓦屋根は耐久性が高く、定期的なメンテナンスを行えば50年以上も長持ちする優れた屋根材です。
しかし、どんなに丈夫な瓦屋根でも、経年劣化や台風・強風・地震といった自然災害の影響で、ズレや破損が起こることは避けられません。
では、どんなときに「そろそろ瓦屋根の修理を考えるべきか」のチェックポイントをいくつかご紹介します。
1)瓦がズレている、浮いている
 → 強風や地震の後などに目視で確認できるズレは、雨漏りの前兆となることがあります。
2)棟瓦に歪みやヒビが見られる
 → 屋根面の接合部である棟(むね)は重要な部分。ズレや破損は二次災害を引き起こす恐れがあります。
3)屋根の上に草やコケが生えている
 → 通気性や排水機能が低下し、屋根下地の劣化が進行している可能性があります。
4)漆喰が剥がれている、黒ずんでいる
 → 瓦を支える漆喰が劣化すると、瓦が安定せず、崩れやすくなります。
5)天井や壁に雨染み・カビが発生している
 → 屋根からの雨水が内部に侵入しているサイン。放置すると建物全体に悪影響を及ぼします。
上記のような異常を見つけたら、できるだけ早く専門業者に相談するのがポイントです。
特に瓦屋根は「ズレてすぐに雨漏りする」とは限らないため、油断しやすいのですが、次の台風や大雨で一気に崩れるリスクがあります。
定期的な点検(少なくとも5年に1回)を習慣にすることで、大きな修理を防ぎ、結果的に費用も抑えられます。
 関連ページ 
「瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド」
 街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.