2025.09.22
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*) 本日の現場ブログでは、神戸市灘区にておこなった屋根リフォームの様子をご紹介いたします。 今回は、築20年のカラーベスト屋根から雨漏りが発生したため、ガルバリウム鋼板という軽量かつ頑丈な金属屋根でカバーす…
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*)市にお住まいの方からご依頼いただき、お住まいの門扉に設置された庇屋根を屋根カバー工法でリフォームする工事を行いました!
既存の棟板金(むねばんきん)を撤去していく作業です。カバー工法は、屋根材を交換する通常の「屋根葺き替え工事」とは異なり、既存の屋根材はほぼほぼ残しておこないます。)はそのまま残し、棟板金のみ撤去します。を抑えられるため大幅な節約が出来るので人気のリフォーム法です!屋根が二重になり、厚みが増えることで断熱性が向上して結露防止にもなるというメリットもあります(^^)の傷みが激しい場合は適用できません。についてさらにくわしく」はこちら
軒先(外側の囲い側)に唐草とよばれる水切り板金を取付けていきます。雨水をスムーズに軒先に流したり、軒天、鼻隠しなどといった屋根の内側・裏側に施工されている木材を雨水から守るために設置する板金です。
青い防水シートを張っていきます。結露防止と、屋根下地の腐食を防ぐためです。
庇屋根表面にくる板金(ガルバリウム鋼板)を固定していきます。表面にビスを打って穴を空けてしまうと、そのビス穴から雨水が浸入する恐れがあります。雨漏りしては本末転倒なので、板金を固定する際には吊り子というものを使います。
板金に掴ませることにより、カバーする板金材に穴を空けずに施工するための部材です。板金に穴を開けずに済むので、強度が増し、さらに雨漏りリスクもグッとおさえられるものになります。
ガルバリウム鋼板は、施工後も錆びが発生しにくく、軽量なのに耐久性は高いという屋根材として大きな強みのある素材で、近年とても人気です!
上方の屋根材を固定する前に頂上の棟板金を造っておきます。貫板を新しく取り付けます。
棟板金を留めていきます。
接合部分にあるわずかな隙間をふさぎ、屋根材の固定も強固なものになります。ステンレスビスで留めていきます。
らクギを打って棟板金を固定します。棟板金の表面には穴を開けずに済み、また貫板を取り付ける際に開いた穴を覆い隠すことでクギ穴からの雨水の浸入がなくなります。横からクギを打つことで、クギ穴からの雨水浸入リスクをグッと下げることになるのです(*^^*)こうしたひとつひとつの細部の工夫で、屋根の寿命はかなり変わってくるんですよ!
門扉の庇屋根リフォームが完了しました!職長が隅々までチェックし、お客様に完了のご報告をし、きっちり清掃をおこないます。
関連ページ 街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.