2025.09.22
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*) 本日の現場ブログでは、神戸市灘区にておこなった屋根リフォームの様子をご紹介いたします。 今回は、築20年のカラーベスト屋根から雨漏りが発生したため、ガルバリウム鋼板という軽量かつ頑丈な金属屋根でカバーす…
関連ページ
「【新型コロナウィルス対策について】屋根工事をご検討中の方へ」
「オンラインにて屋根工事の無料相談・ご提案を実施」はこちら
スレート屋根。どのような作業から始まるのか、写真とともに見ていきましょう!
基本的に、屋根リフォームは巻き戻し作業が多いです!
屋根の新築時、最後の仕上げとなる作業は棟板金の取付です。
そうなれば、屋根リフォームをする際は棟板金から撤去するということになります。
これは、今回のような屋根カバー工事でも、葺き替え工事など他の工法でも同じです。
解体をする場合は、バールとハンマーを使用します。
棟板金を取り外すと、下地の貫板(ぬきいた)という木材が顔を出します。
棟板金の固定時にクギを効かせる木材ですね。
これも撤去していきます。
耐久性を考えれば樹脂製の方が心強いですね。
の貫板は、雨水の浸入や湿気によって腐食し黒くなってきていますね。 関連ページ
宝形系の屋根ですので、屋根の中心にむけ四方から棟板金が取り付けられています。
撤去しました!す。
クギや貫板の破片、ゴミも撤去し、解体作業は終了です。防水処理の準備へと向かっていきます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.