
西宮市 瓦屋根は白い漆喰のメンテナンスが必要です!詰め直し工事
西宮市、屋根の点検にて漆喰(瓦屋根の棟の下などにある白い部分)の劣化が見られたため、
漆喰の詰め直し工事を提案させていただいたお宅での工事の様子をお伝えしていきます!
一般的な漆喰のメンテナンス周期は10年~15年ごとに一回ほど必要になってくる工事です!
それでは工事の様子を見ていきましょう!

漆喰は本来真っ白い色をしています。
この漆喰は劣化により変色をしています。
漆喰の下には土が入っておりところどころ漆喰が剥がれ落ち、
中の土が見えている状況でした。

ここにも漆喰が塗り固められているのですが、
こちらも同じように劣化による変色、剥がれが確認できました。
この隙間では、棟の取り合いから雨水が入っている可能性があります。
こちらの家屋では雨漏りはありませんが、
漆喰のメンテナンスが必要となります。

この家屋の屋根は、屋根の勾配(傾斜)がかなりきついので、
滑落しないよう注意が必要です。
特に太陽の当たらない家屋北側の屋根は、瓦に苔などが発生しやすく、
滑りやすいので注意が必要になります。
瓦の職人さんは屋根足場を架設し、
その足場と瓦の下に土嚢袋を詰め、
解体した漆喰の廃材が屋根の下に落ちないように食い止めます!
現場を汚さない、近隣のお庭に落ちたりしないよう、きっちりと配慮を欠かしません!

そして中の土の面を綺麗に整えます。
そうした状態がこの写真です!
土の面を綺麗に整えないと漆喰がうまく乗らないのです。

こちらのお宅ではこの漆喰を使います!!


漆喰は漆喰の上に乗っている四角い瓦(のし瓦)の
下から二段目より奥に詰めなければいけません。
それ以上出っぱてしまうと漆喰の裏に水が回る可能性が上がります。

綺麗に整えられ、気持ちがいいですね!
棟の取り合いにも新しい漆喰で覆っています!
瓦屋根は棟がかなり重要な役割をしています!
下から葺いていった瓦を最後に止めるのが棟。
上から降る雨を一番最初に受け、瓦の上へ流すのも棟。
漆喰のメンテナンスはとても重要になってきます!
この工事の現場ブログ
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
西宮市 棟板金交換工事の施工事例をご紹介いたします。


- 築年数
- 約40年
- 建坪
- 約30坪
- 保証
- 1年間
- 工事費用
- 約10万円
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
神戸市兵庫区 瓦屋根の漆喰を詰め替える工程のご紹介いたします。全回更新ブログで、古い漆喰を撤去し、適正な下地調整を行った様子をお届けさせていただいております。そちらも併せてご覧いただくと、よりわかりやすいと思います。【神戸市兵庫区 瓦屋根の...........
神戸市兵庫区 瓦屋根の漆喰を詰め替える工事の様子をお伝えいたします。全回の調査の様子は【神戸市兵庫区 瓦屋根の調査に伺いました】でご紹介しております。本日は調査に基づいた屋根の損傷を正常な状態へ復旧する工事です。全体的に劣化が進んでいた漆喰...........
※2020年9月18日更新こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。今回は、神戸市兵庫区にて瓦屋根を補修する前に無料点検に伺いました様子をご紹介いたします。点検させていただきました屋根は、燻瓦(いぶしがわら)葺きの荘厳で綺麗な屋根でした。燻瓦は...........