
瓦の割れシリーズ 袖瓦の割れ・平瓦の割れの理由
本日は、我々日本人になじみ深い、瓦屋根を対象にした、
ケラバ部分の袖瓦
平部の地瓦の
割れの理由の一部を、
解説を加えながら、お伝えしていきたいと思います!

屋根の端をケラバと言い、そこを雨水から守っている瓦が袖瓦です!
袖瓦は釘を使い落ちたりずれたりしないように固定されています。

このように、横を守るため、通常の瓦を違い、瓦の片側が下に少し伸びている形状になっています。
この伸びている部分で雨が瓦の裏に回るのを防いでいます!!

では、なぜ袖瓦が割れてしまうのでしょうか。
これは外部からの衝撃で割れたわけではありません。
先ほど書きましたが、袖瓦は鉄の釘で固定されています。
これが、最大のヒントです!

釘が経年の劣化でサビて膨張してしまいます。
そうすると釘穴が圧迫され、最終的には耐え切れずに
パンっ
割れが走ってしまうのです。
今は釘を使わず、ステンレスのビスで固定するので、
サビに強く、固定力も上がっています!

かなりの割れが、入っていますね!
この割れの原因は、

これは、何か硬いものが抉れの箇所に当たり、
割れた瓦です。
外部からの力によって割れたものです。
通常ではこのような割れ方はしません。
いかがでしたでしょうか?
一部の理由ですが、このようにして瓦が割れていくのです。
屋根が見えるお家に住んでいる方は、
一度屋根の状態を見てみると、いろいろな発見があるかもしれません!
今回はここまでとさせていただきます!
次回もお楽しみに!
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年1月14日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。神戸市垂水区で屋根リフォームをお考えですか?弊社が垂水区でおこなった屋根リフォーム事例を2件ご紹介します。無料屋根調査でトラブル原因を突き止め、最適な方法でリフォーム施工...........
※2020年12月25日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。神戸市中央区で屋根葺き替え工事をお考えですか?今回は、弊社が神戸市中央区でおこなった屋根葺き替え工事を徹底レポートさせていただきます!
※2020年12月25日 更新こんにちは!街の屋根やさん神戸店です!尼崎市で屋根リフォームをお考えですか?今回のブログでは、弊社が尼崎市でおこなった屋根リフォームをご紹介します! 関連ページ 「ここまでやります屋根リフォーム診断・無料点検 ...........