2025.09.30
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*) 本日の現場ブログは、西宮市にて金属屋根の部分修理を行いました現場の様子をお届けしたいと思います。『金属屋根の一部分だけが浮いているので補修してほしい』というご依頼で、浮いていた屋根材の上から新しい屋根材をかぶせるカバ…
屋根に使用されている瓦は釉薬瓦です。で表面をコーティングした瓦をさします。大棟(おおむね)と、軒の四隅にくだっていく隅棟(すみむね)には熨斗(のし)瓦が3段積まれていて、最上部に半丸の瓦が葺かれた屋根です。
点検時の隅棟部分です。防ぐという役割ももちろんあるのですが、ふさげばふさぐほどいいというわけではありません。には、コーキングを打ってはいけないのです。』と思いがちなのですが、降ってきた雨水が浸入してしまった時に外に出ていくための隙間は必要なのです。雨水が棟の中に入り込み、出口がなく内部に浸透し続けたためだと考えられます。
雨水を排水させるために必要な隙間が復活しました!
シリコンコークを用意します。
にコーキング塗布していきます!
瓦は、雨風の影響をもっとも受けやすく漆喰の劣化も早い箇所です。りも入念にコーキングを塗布して埋めていきます。「棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!」はこちら
地瓦を7枚差し替えました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.