こちらの隅棟には、過去に増し塗りと呼ばれる漆喰の補修方法が施されていました。
これは、既存の漆喰の上に新しい漆喰を塗り重ねる方法です。
増し塗りは、手軽に補修できるというメリットがありますが、デメリットも存在します。
屋根と外壁の境目部分は、以下の理由から雨漏りしやすい箇所と言えます。
■部材の動き: 屋根と外壁はそれぞれ異なる部材で構成されており、温度変化や風圧などによってわずかに伸縮します。この部材の動きによって、境目部分に隙間が生じやすくなります。外壁と屋根の取り合い部分は、住宅の中でも雨漏りが発生しやすい場所として知られています。
なぜこのような場所が雨漏りリスクが高いのでしょうか?
1. 複雑な形状による施工の難しさ
外壁と屋根の取り合い部分は、複雑な形状をしているため、施工が難しく、隙間が生じやすい箇所です。
特に、以下の要素が隙間発生の原因となりやすいと考えられます。
2. 経年劣化による部材の劣化
外壁と屋根は、それぞれ異なる素材で構成されています。
経年劣化によってこれらの部材が劣化すると、以下のような問題が発生し、隙間が生じやすくなります。
3. 地震や台風などの外部要因
地震や台風などの外部要因によって、外壁と屋根が歪んだり、破損したりすることで、隙間が生じてしまうことがあります。特に、強風によって、部材に大きな力が加わると、隙間が生じやすくなります。
1. 隅棟の漆喰劣化:雨漏りリスク高まる深刻な状態
下屋根の隅棟部分の漆喰は剥がれが目立ち、雨水が屋根内部に浸透してしまう状態です。漆喰は、雨水を屋根内部に侵入させないために重要な役割を果たしており、劣化によって剥がれると、雨漏りリスクが大幅に高まります。
2. 隅棟の歪み:雨漏りリスクをさらに高める歪み
こちらの屋根は3本の隅棟がありますが、点検の結果、1本の棟が漆喰劣化によってズレており、全体が歪んでいることが確認されました。隅棟は、屋根の頂点部分にある重要な部材であり、歪むと雨水の排水が阻害され、雨漏りリスクがさらに高まります。
3. 外壁との境目部分の隙間:雨漏りへの抵抗力が著しく低下
下屋根と外壁の境目部分の漆喰が剥がれ落ち、瓦の隙間が大きくなっていることが確認されました。瓦の下に敷かれる葺き土が流出すると、断熱性や防湿性が低下し、雨漏りリスクがさらに高まります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.