関連ページ
「【新型コロナウィルス対策について】屋根工事をご検討中の方へ」
「オンラインにて屋根工事の無料相談・ご提案を実施」はこちら
によっては、写真のように谷状になる部分があります。
流れてくるため、「谷板金
」や「谷樋
」とも呼ばれる
板金が設置されます。
があり、流れた雨水は軒に沿って設置された横樋へ流れ下に排出されるのです。
」が使用されています。
山状に取り合っている部分を棟(むね)といい、棟には冠瓦とその下に長方形ののし瓦が積まれているのが一般的です。
のすき間を面戸(めんど)と呼び、面戸のすき間を埋めるように詰められてある漆喰を「面戸漆喰
」と呼びます。
屋根上でももっとも高い位置にある棟は、他の屋根面部分よりも雨風などの影響を受けやすい部分です。
面戸漆喰部分はほとんどの漆喰が経年劣化で剥がれ落ちており、土台の葺き土が剥き出しの状態でした。それではいよいよ、今回の屋根修繕の工程をご紹介します。
まずは谷板金の周りの瓦を一旦捲ってから、谷板金を撤去します。
(剥がした瓦は谷板金設置後にまた再利用します)
側は屋根面の働きが短く、瓦を捲ると棟に影響が出るため、瓦下の面戸を捲って谷を滑り込ませます。
瓦をまた設置し直して復旧させます。
」を使用します。
セメントを主成分としており、
粉末樹脂や防水剤も配合されているため、防水効果が高くまた耐久性に優れているので剝がれにくいのが特徴です。
棟と谷板金
との接続部分
は、既存の谷板金
をあえて少し残します。
の下に新しい板金
を差し込むようにして設置することで、
奥まで防水する事が出来ます。
放置してしまうと、土台の葺き土が崩れて棟全体
が歪んできます。
スッキリとし
ますね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.