で雨漏りが発生し、無料雨漏り調査をおこなった結果、屋根の谷状になっている部分に穴あきが見られました。また、板金どうしのジョイント部分にゴミや泥などが溜まっており、室内の雨漏り箇所の真上に位置している事もあり、谷板金から雨漏りと判断いたしました。本来であればこの劣化している既存の谷板金を新しく交換するのがベストです。、谷板金は屋根材の下に固定されているような造りなので、交換するには屋根面を一旦はがす工事をする必要があります。今回はシーリングによる谷板金の補修工事をおこなうことになりました。
ジョイント部分に泥などが詰まっています。濡れている状態のため、まずは清掃していきます!
を清掃いたしました!
を打っていきます。シーリングの打った箇所にすぐ隙間があいてしまうため、丁寧に細かな作業を行う必要があります。
圧着していきます。際にヘラで圧着することにより、密着力を高めるとともに余分なシーリング材も除去出来ます。表面を綺麗にするという意味でも必要な作業です(^^)/
いきます。
谷板金の穴あき箇所をふさぐ作業です。清掃した後、シーリング材を打設し隙間なくおさめていきます。
ヘラで圧着しておきます。
雨漏りはこれで当面おさまります(^-^)ため、シーリング箇所が切れた際には再度打ち換える必要があります。
室内まで雨漏りするケースも非常に多いため、ここもシーリングを打っておき、雨仕舞をしておきました。
外壁の点検も終わり、今回の雨漏り対策のためのシーリング工事は完了です!
関連ページ 街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.