神戸市灘区|雨漏りは複数箇所から。屋根上とベランダバルコニー。
今回は、神戸市灘区のお客様から『瓦がズレて屋根裏を自分で見たところ雨染みがあったから見に来て欲しい、葺き替えを考えている。』と不安そうな声で調査依頼があり、すぐに現地に急行いたしました。
こんにちは!雨漏り・屋根工事の事なら街の屋根屋さん神戸店の道明です。
さっそくヒアリングをしてみると、築25年の瓦屋根で、この家を建てた工務店さんに以前に屋根の棟の修理をされているとのことでした。現在、1Fベランダ下の地下1Fの居室部分と、2階の天井裏に雨漏りが発生してるとの事でした。
では、さっそく調査を開始致します。
まず雨漏りが発生している箇所、雨水浸出場所を確認していきます。
雨水浸出部分は2階居室の天井部分です。上の色が変わっている箇所が雨染みです。その直上は屋根になっています。
雨染みは日に日に増えているそうです。
最上階の天井に雨水が浸出している事から、まず瓦屋根の不具合を疑います。
天井裏の雨染み具合から考えると、瓦から入った雨水は2次防水の機能を果たすはずの防水紙を突き抜けて天井裏まで水が達している事が予想できます。
この後、1Fベランダ下の地下1階地下の居室部分にも雨染みの発生を確認しましたが、こちらはプライベート空間であるため、写真は控えさせて頂きます。
こちらは雨風が強い時に雨染みが出来るそうで、1Fベランダ部分からの雨漏りが予想できます。
築22年目に初めて雨漏りが発生し、
その後2回程雨漏りが発生した為、雨漏りの原因を解明しないまま、屋根の瓦の棟にシーリング防水による応急処置を繰り返していたとの事。
結局雨漏りが止まらないまま3年が経過時点での調査の依頼がありました。
さっそく屋根に上り調査を開始していきます。
現状の瓦は淡路瓦のS瓦の釉薬瓦で、
瓦桟木に瓦を引っ掛けて施工する『引掛け桟瓦葺工法』で葺かれていました。
釉薬瓦は
瓦表面の釉薬がガラス質になっているため、水が浸透せず、長い年月を経ても美しい状態を保てています。
ですが、いくつかの箇所で瓦と瓦の間に隙間ができており、ここから水が入っている物と思われます。
さらに悪い事に瓦と瓦をコーキング材で、結合させています。いわゆる『ラバーロック』と呼ばれるのですが、
この様にコーキング材で水の流れを止めると、瓦の隙間から入った雨水のに逃げ道はなく、水は溜まっていきます。
水や湿気が抜けなくなる事で、天井裏に染みが出来たり、防水紙や野地板が腐食させたりします。
瓦を捲り、防水紙の状態を確認していきます。
防水紙は瓦の隙間から入った水を屋内への浸入を防ぐ最後の砦、2次防水の役割をします。
いくつか瓦を捲り防水紙を確認しましたが、やはり多くの防水紙は破れ雨水が浸入する状態でした。
次に1Fベランダ部分の調査をしていきます。
雨量が多いときに雨漏りが発生するとの事でベランダバルコニーの立上り水切り部分の裏側部分、防水層の端末の隙間があり、そこを浸入位置として地下居室に浸入していると思われます。本来壁内には、防水シートがあり雨水の浸入を防ぐのですが、構造体の表面に張り付けられている防水シートの不具合を起こしている物と思われます。
もしくはバルコニー壁側にある貫通部(外部コンセント、エアコン配管)や、開口部と躯体との取合(貫通部まわり)から侵入し、外壁の裏側から水が流れ、地下1F居室部分に雨漏りをした事が予想できます。
屋根の下地である防水紙の状態は破れており、防水の機能を果たしておりません。また、水に濡れた野地板が腐食し始めている為、まず、既存の瓦を一度全て取り除き、下地である野地板や防水シートも取り換える必要があります。その際、下の垂木に縦の胴縁と呼ばれる木の下地を補強する『垂木工事』も必要です。
『葺き替え工事(瓦も下地も全て新調)』か『葺き直し工事(瓦は既存のもの、下地を新調)』のどちらかの工事になりますが、
既存の棟瓦はコーキングでべっとり塗られており、再利用できないという事と、軽い屋根材に葺き替える事で耐震性もアップという事で『葺き替え工事』を施工する事になりました。
下に写真は葺き替え工事の模様です。
また、ベランダバルコニーに対しては、壁内部の防水シートを張り替える工事が必要となりますが、お客様はそこまで望んでおらず、雨水浸入位置にそれぞれシーリングによる止水処理を施しました。
本日のブログは以上です。
7時~21時まで受付中!
0120-960-735