灘区。大棟や降棟がズレると雨漏りに繋がります。
築40年程の建物で、かなり屋根が劣化しているということです。
葺き替えなどはしたこともなく、何度か補修したことはあるそうですが
その場凌ぎになり修繕できていない様子でした。
雨が降ると雨漏りしたという連絡が多くなりますが、年中雨は降るので
雨漏りの問合せが一番多いかもしれません。
雨漏りは緊急性を及ぼす事態ですので、一刻も早い調査が必要です。
早速、現場調査です。
今回の現場ブログは雨漏りでも棟からの雨水が浸入が多いことがありますが
その事例をご紹介します。

場所と構造により呼び方は異なりますが、一番高い場所を大棟や本棟と呼び、軒先方面へ降りる棟を降棟や隅棟などという所もあります。

棟の下地には土が入っており、棟が造られます。

一般的な考え方では棟が崩れるとよく心配されますが、もちろん
その可能性はあります。
しかし以外と知られていないのが、棟からの雨水の浸入です。
実は棟から雨水が浸入してしまうと平場の瓦を補修したところで雨漏りの改善にはならないのです。
この棟からの雨水を留めることが大切です。

この土を濡らさないことが大切です。
濡れてしまうと中の土が崩れ、棟の形が変わってきます。

中央の瓦より徐々に外側に瓦があります。
雨が屋根の平場に流れ着くような造りになります。
しかしのし瓦は何枚も使用されていて継手があります。
この継手の間にも雨水が入り込みますが外に本来なら流れるように
なっています。

中の土に水を極力入れないことが大前提です。
中の葺き土はを守るということは屋根の耐久性に大きく影響します。
その為に棟をまずしっかりメンテナンスするということが土葺き工法の屋根では
大切です。
その為には面戸漆喰や鬼まわりの漆喰がしっかり詰められているかどうかですが
これは棟がキレイに積まれていることが大前提です。
棟が歪んでいるのに漆喰だけを詰め直しても意味がないことになります。
葺き土を守る上で漆喰は大きな役割を果たしていますので、また瓦屋根では劣化する場所
でもあるのでマメにメンテナンスが必要になります。
今回は棟が歪んでいて、平場の瓦のズレているので、葺き替え工事が一番の工事提案になりました。
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年3月19日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。「自宅の周辺に屋根材の破片が散乱している」今回の現場ブログでは、このようなお問い合わせがきっかけとなった兵庫区の屋根リフォーム事例をご紹介します。「適切な修理」で瓦屋根を...........
※2021年3月5日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。宝塚市で雨漏りにお困りですか?今回は、弊社が宝塚市でおこなった無料雨漏り調査から修理完了までを一挙大公開いたします!宝塚市で雨漏り修理業者をお探しでしたらぜひ今回のブログを...........
※2021年2月16日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。伊丹市で屋根リフォームをお考えですか?今回は、弊社が伊丹市でおこなった屋根リフォーム事例を大公開します!屋根のプロフェッショナルによる丁寧で確実な施工をじっくりとお確かめ...........