灘区 水が垂れて来て壁紙が浮いている、原因は瓦にあった!
現場に急行し調査を行いました!
お客様は長い間雨漏りに苦しんでいらっしゃるようですので、
一刻も早く雨漏りの原因を突き止めお客様を安心させてあげたいと思い、
水が垂れてきた場所を確認後、
すぐさま屋根に上り調査をいたしました。

水が染みた跡が茶色く変色しています。
これだけ壁紙が染みて浮いているということは、
長い間、家主さんは雨漏りに悩まされていたことと思います。
家主さんの不安を吹き飛ばすために屋根に上り雨漏りの
原因を追究していきます!
屋根の状態を確認


取り合い(合流部)があります。
この取り合い箇所はしばしば雨漏りの原因となることがあります。
こちらの家屋では取り合いが直接的な
原因ではありませんでしたが、
壁と屋根の取り合いなどがある家屋では、注意が必要です。

瓦の間に、お客様がご自身で補修を行っていたようです。
理由はわかりませんが、瓦と瓦の間に、板金を挟み込んでいます。
また、瓦の状態がひどく劣化しています。
完全に茶色く変色して劣化しています。

割れていた瓦を板金で覆っています。
欠けた瓦にはコーキングで補修を行っています。

瓦のズレを抑える施工法です。
瓦の端をコーキングで留めずれにくくするのです。
悪質な業者は瓦の隙間をすべて埋めてしまい、
瓦の通気性を阻害し、下地を傷めてしまう事もあります。

これは、棟の中には土が入っており、
棟の間から入り込んだ水により、
中の土がやせてしまい、
そのやせた空間に棟ののし瓦がズレこみこのように
ガタガタになってしまいます。
ここまでずれると、
棟の瓦の間から、かなりの量の水が入り込んでしまいます。

瓦の面が統一されておらず、ばらばらになってしまっています。
これも瓦の下にも土が入っており、その土により瓦はしっかりと固定され適切な高さと勾配を保っているのですが、
瓦の下に入った水により、土が濡れて乾いて濡れて乾いてを繰り返して、
カチカチに固まっていた土が崩れてきてしまい、
結果瓦のズレが起こってしまいます。
また瓦はずれると隙間が生じ、そこからかなりの確率で水が入り込みます。
雨漏りの原因は、瓦の割れている箇所(板金を入れ補修していたところ)
棟のズレからの浸入、瓦の隙間から
と原因は多岐にわたることが判明いたしました。
これだけの原因を補修ではどうしても補いきれないことをお伝えし、
屋根の葺き替えを提案させていただきました。
お客様の不安を晴らすため、今日も神戸を走り回っています!
次回も現場ブログをお楽しみに!
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年2月16日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。伊丹市で屋根リフォームをお考えですか?今回は、弊社が伊丹市でおこなった屋根リフォーム事例を大公開します!屋根のプロフェッショナルによる丁寧で確実な施工をじっくりとお確かめ...........
※2021年1月19日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。神戸市西区で屋根リフォームをご検討中ですか?今回の現場ブログでは、弊社が神戸市西区でおこなった屋根リフォーム工事をご紹介します!屋根のプロが、傷んだ屋根を最適な施工で災害...........
※2021年1月14日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。神戸市垂水区で屋根リフォームをお考えですか?弊社が垂水区でおこなった屋根リフォーム事例を2件ご紹介します。無料屋根調査でトラブル原因を突き止め、最適な方法でリフォーム施工...........